ブログ

小学生からの歯科矯正は早い?小児矯正の適切なタイミングについて解説

「子供の歯並びが気になるけど、いつから始めたらいいのかわからない」

「小学生から始めると早すぎるのではないか」

小児矯正に関して、このような疑問や不安を抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。子供の歯並びは適切な時期に開始すると、身体的・経済的な負担を抑えられる可能性があります。本記事では、矯正相談するタイミングと適切な時期に治療を始めるメリットについて解説します。

 

小児矯正はなにをするの?

小児矯正は始めるタイミングによって「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分けられるのをご存じですか?それぞれ目的や使用する装置が異なります。どのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療とは、乳歯のみまたは乳歯と永久歯が混在している3~12歳ごろに行われる矯正治療のことです。あごの成長をコントロールして永久歯が正しい位置に生えるように導く「土台づくり」の治療が行われます。

マウスピース型の装置や拡大床、チンキャップなどを使って、あごの骨を広げたり成長を抑えたりする治療を行います。また、舌の癖や指しゃぶりなど歯並びに悪影響を与える悪習慣を改善していくことも可能です。

土台が整い、永久歯が正しい位置に生えてくればⅠ期治療で完了することも。もし、Ⅱ期治療が必要になっても短期間で済んだり抜歯が不要になったりすることもあります。

Ⅱ期治療

Ⅰ期治療を終えるとⅡ期治療に移行します。Ⅱ期治療は12歳以降に行われる矯正治療です。歯を1本ずつ動かして歯並びとかみ合わせを整えることを目的としています。ワイヤー矯正やマウスピース矯正を行うため、治療内容は成人矯正とほとんど変わりません。

歯並びが悪くなっている原因が、骨格の問題ではなく歯の生え方や大きさによる場合、Ⅱ期治療から開始するケースもあります。たとえば、ガタガタの歯並びなどが該当するでしょう。永久歯の生え変わりを経過観察し、適切なタイミングで治療を行うことが重要です。

 

相談するタイミングはいつ?

「矯正治療の相談のタイミングがわからない」という保護者の方も多いです。子供の歯並びが気になる場合、以下のタイミングで相談してみましょう。早期に問題を発見することで適切に対処できます。

小学校に入学するタイミング

歯の生え変わりの状況には個人差がありますが、矯正治療を考えている場合は、小学校に入学するタイミングで相談することをおすすめします。この時期は、第一大臼歯(6才臼歯)が生えてくる頃で、あごの成長を利用できる適切なタイミングです。

検診で指摘されたとき

学校の歯科検診などで「不正咬合」と指摘された場合は、歯科医師と相談して矯正治療が必要かどうか確認しましょう。

ただし、3歳児検診などで「受け口」と指摘された場合は、早めに相談することをおすすめします。なぜなら、受け口は骨格に問題があることで生じている場合が多く、早めに治療を始めた方が効果を得られやすいからです。そのままにすると受け口が悪化し、成人になってからだと手術が必要になることがあります。

歯の生え変わりに問題があるとき

乳歯が抜けない、永久歯が生えてこないなど、歯の生え変わりに問題がある場合は放置せずに歯科医師に相談しましょう。なぜなら、適切な処置をしないと永久歯が正しい位置に生えてこない可能性があるからです。レントゲン写真を撮影して永久歯があるかどうか確認し、必要に応じて乳歯の抜歯を行うこともあります。

 

適切な時期に始めるメリットとは

適切な時期に歯科矯正を始めると、以下のようなメリットがあります。

あごの成長を利用した治療が可能

Ⅰ期治療ではあごの成長を利用した治療が行えます。あごの位置や大きさを整えることで、受け口や出っ歯を防げます。ケースによってはⅠ期治療のみで矯正治療が完了することも。また、口呼吸・指しゃぶり・爪を噛むといった歯並びを悪くする癖の改善も見込めるので、将来起こり得る歯並びの乱れも防げます。

負担の少ない治療が行える

あごの成長をコントロールする治療は、自宅にいる時間や就寝時間などに装置をつけるため、日常生活に支障をきたしません。また、装置による痛みが少ないので無理なく治療が進められます。

抜歯や外科矯正が不要になる可能性がある

あごの成長が完了してから矯正治療を始めた場合、ケースによって抜歯や手術が必要になることがあります。Ⅰ期治療から矯正治療を始めると、あごの成長を促して正しい位置に永久歯が生えるよう導くことができます。そのため、将来的な抜歯や外科矯正を回避できる可能性が高まります。

虫歯になるリスクが減る

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢が溜まりやすくなるため、虫歯のリスクが高まります。しかし、歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、虫歯のリスクを軽減できます。さらに、歯周病や口臭の発生リスクも軽減します。

話す・食べるなどお口の機能が向上する

話す・食べるなどの日常の動作には、歯や唇、舌などのお口の機能が使われます。しかし、かみ合わせが悪いと、これらの機能をうまく活用することができません。その結果、発音がうまくできなかったり、食べ物を十分に噛めずに飲み込んでしまったりとさまざまな問題が生じる可能性があります。矯正治療でかみ合わせを整えると、お口の機能が向上し、発音が明瞭になり、食べ物を十分に噛んで消化することができます。

 

まとめ

子供の歯並びが気になる場合は、小学生になるタイミングで一度歯科医師に相談しましょう。早めに相談することで、適切なタイミングでの治療を開始できます。中学生になると思春期を迎え、歯並びがコンプレックスになったり、矯正装置への抵抗感が増えたりする傾向があるので、歯並びが気になる場合は早めに治療を開始することをおすすめします。