虫歯・歯周病治療

一般歯科

  • 虫歯治療について

    虫歯の症状が実際にお口の中で何が起きているかをご紹介します。
    お口の中には虫歯菌が存在しており、食べ物や飲み物に含まれている糖分を餌にして酸を作り出します。歯は酸性に弱く、再石灰化が追いつかないとエナメル質が溶けていくのです。
    虫歯が進行すると、「つめたいものがしみる」「歯が部分的に白濁して黒い小さな穴が開いている」などの症状が現れるようになります。 虫歯の悪化で歯を失うことがないように、歯科クリニックでの定期的なメインテナンスを通じて、早期発見・早期治療に努めましょう。

  • 虫歯の症状と主な治療法

    • C0

      要観察歯

      歯の表面がわずかに溶け出した初期の虫歯です。歯は削らずに、フッ素塗布と正しい歯磨きを通じて、歯質の再石灰化をめざします。

    • C1

      エナメル質の虫歯

      歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態ですが痛みなどの自覚症状はありません。虫歯部分だけを精密に削り取り、詰め物をして進行を防ぎます。

    • C2

      象牙質の虫歯

      歯の内部の象牙質に虫歯が達しています。神経に近いため、甘いものや冷たいものが歯にしみる可能性があります。虫歯を削ったうえで、詰め物や被せ物を取り付けます。

    • C3

      歯の神経の虫歯

      虫歯が神経(歯髄)にまで達しており、激しい痛みや顔の腫れなどを引き起こす原因になります。歯を残すには、神経を取り除いて清掃する根管治療が必要です。

    • C4

      歯の根の虫歯

      歯のほとんどが虫歯によって溶けてしまい、根の部分だけ残った状態です。多くの場合で抜歯が必要になり、入れ歯やインプラントなどの治療を行っていきます。

  • 根管治療について

    できるだけ歯を抜かないための根管治療

    神経にまで達した虫歯は、根管治療を行う必要があります。根管は歯の内部にある非常に細い管で、神経や毛細血管が集まっています。虫歯によって神経が細菌感染を起こすと、最終的に顎の骨が溶けたり抜歯したりしなければなりません。 ご自身の歯を抜かずに残すためにも、根管治療は必要です。しかし、根管は非常に小さく、高度な技術と精密な治療がかかせません。
    そこで当クリニックでは、歯科用顕微鏡のマイクロスコープを使用した根管治療を行っております。患部を拡大しながら治療を行い、根管内部の膿や細菌を徹底的に除去し、お薬を詰めて治療後の再感染を防止します。突然の歯の痛みや顔の腫れがある場合は、すぐにご相談ください。

  • 歯周病治療について

    歯周病はお口の中にプラーク(歯垢)が溜まり、そのなかに含まれる歯周病菌が原因で引き起こされる病気です。歯ぐきの炎症や出血などの自覚症状が現れる頃には、すでに重症化しているケースが多く、歯を支える歯槽骨が溶かされていくと抜歯のリスクも高まります。「起床時のお口のネバつき」「歯ぐきの腫れ」「口臭」など、さまざまな症状が挙げられますが、どれもご自身では気づきにくく、症状が悪化してしまいがちです。症状が出る前から定期的な来院とメインテナンスを通じて、歯周病の予防を目指しましょう。

  • 歯周病をそのまま放置しているとどうなるか?

    1. 第一段階歯肉炎

      歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝)は約2mm~3mmです。歯ぐきに炎症が起きて赤く腫れており、歯ブラシの刺激で出血する可能性があります。腫れや出血があっても放置する方も多く、その場合は歯周炎へと進行してしまうのです。歯垢を除去して正しい歯磨きを継続すると、歯ぐきの炎症が改善して歯周病の進行を抑えられます。症状は放置せず、当クリニックにできるだけ早くご相談ください。

    2. 第二段階軽度歯周炎

      歯周ポケットは約3mm~4mmと深くなり、内側でさらに細菌が繁殖しやすい状態です。歯ぐきの炎症や歯磨きでの出血も悪化し、冷たい水がしみる知覚過敏の症状も見られます。歯槽骨が歯周病菌によって溶かされつつある場合は、指で歯を押すとグラグラと動く恐れもあります。

    3. 第三段階中等度歯周炎

      歯周病が進行し、歯周ポケットの深さも約4mm~6mmに悪化しています。歯ぐきはハリがなくブヨブヨと腫れ上がり、歯ぐきを押すと膿が出ることもあります。膿は口臭の原因にもなり、周囲に不快感を与えかねません。歯ぐきが痩せてしまうため、歯が長く見えると感じる方もいらっしゃいます。

    4. 第四段階重度歯周炎

      歯周ポケットの深さは6mm以上になり、歯槽骨の大部分が溶かされている状態です。歯を支えきれず、自然と抜け落ちてしまう恐れがあります。食事中も噛むたびに歯が動くようになり、不自由さを感じるようになります。出血や膿もひどく、抜歯が必要な症例もほとんどですが、歯周外科手術を通じて改善する可能性もあるため、できるだけ早く治療しましょう。

定期検診で早期発見の
予防対策が大切です

  • 重症化した歯周病は、詰め物や被せ物を用いた治療が必要になり、最悪の場合は抜歯する恐れもあります。早期発見・早期治療により、歯や歯ぐきにかかるダメージを軽減した治療が期待できますので、定期検診を通じて予防の意識を持つように心がけましょう。

  • 予防治療

一般歯科のよくある質問

Q

虫歯予防は歯磨きをしっかりしていれば良いですか?

A

歯磨きだけではすべてのプラークは取り除けず、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。
定期的な来院と治療を通じて、お口の健康維持に努めましょう。

Q

歯の神経を抜いたのに痛みを感じます

A

根管治療を行った場合、周囲の神経も刺激を受けている可能性があります。
その影響により、神経を抜いた後も痛む現象が起こりますが、時間の経過とともに改善します。
それでも症状が長引くようでしたらご相談ください。

Q

歯周病に効く薬はありますか?

A

炎症や痛みを抑える薬はあるものの、歯周病は薬の力では治せません。
プラークや歯石を取り除いて口腔内の歯周病菌を減らし、清潔な状態を維持することが大切です。

口腔外科について

虫歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う治療です。
顎関節症、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)を主に行います。
口腔がんの検査診断なども行いますので、気になることがあればお気軽に当クリニックにご相談ください。

  • 親知らずの抜歯

    お口の中で一番奥に生えているのが親知らず

    正式な名称は、「第3大臼歯(だいきゅうし)」という、思春期を過ぎる頃からお口の中にある上下の奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。中には、まったく生えない人もおり、人それぞれです。
    親知らずを抜くか抜かないかの判断は、歯科医師によっても異なりますが、お口に痛みがないか、腫れていないかなど、患者様の症状によっても判断が分かれますので、気になる方は一度ご相談ください。

  • 顎関節症の治療

    誰にでも起こりうる顎関節症

    顎関節症とは、歯の咬み合わせの悪さが原因で下の顎が左右にずれ、顎関節に負担がかかり、身体にさまざまな異常を引き起こす病気です。
    アゴがカクカクと音がする、大きく口が開かない、アゴの痛みなどを感じられている方、それはもしかしたら、顎関節症かも知れません。その他症状としては耳鳴り、耳の詰まった感じ、舌の痛みなどが挙げられます。数日で痛みや症状が軽減されることもありますが、根本的な治癒ではありません。
    症状が悪化すると肩こりや腰痛、偏頭痛など体中に悪い影響が及ぶことがありますので、一度受診されることをおすすめします。

口腔外科のよくある質問

Q

親知らずは必ずしも抜かなければいけませんか?

A

親知らずが真っ直ぐ生えており、良好な状態であれば抜歯は不要です。
しかし、斜めに生えて隣り合う歯の間にむし歯が起きたり、炎症に伴う腫れを引き起こしたりする場合は、抜歯をおすすめいたします。

Q

親知らずが腫れているのですが、すぐに抜いてくれますか?

A

歯ぐきの腫れがある場合は、抜歯によりさらに悪化する恐れがあります。
まずは腫れを抑える治療を行い、状態が改善してから抜歯いたします。

Q

親知らずの抜歯後に注意することはありますか?

A

患部の治癒を妨げないためにも、抜歯後は激しい運動や長時間の入浴、飲酒などは避けるようにしましょう。

Q

よく歯ぎしりをしているのですが治した方がいいですか?

A

歯ぎしりや食いしばりにより、顎の筋肉の緊張や過度の負担がかかり、顎関節症や歯がすり減る恐れがあります。
かみ合わせのバランスを維持するには、抜歯をおすすめするケースもあります。

Q

妊娠中でも顎関節症の治療を受けることができますか?

A

妊娠中の患者様には、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすような麻酔や投薬を用いた治療を行っておらず、安心して治療を受けていただけます。より安心していただける治療を提供するためにも、安定期になってからのご来院がおすすめです。